平和と公正をすべての人に

ウクライナ難民支援【ワンコインプロジェクト】

このプロジェクトの
スポンサーになりませんか?

月額500円からはじめられます

もっとくわしく

ウクライナ難民支援【ワンコインプロジェクト】

【ハーティン主催のプロジェクトです】
 ・スポンサーの寄付額は「毎月500円」一択です。(いつでも止めることができます)
 ・このプロジェクトの寄付先はハーティンが決定し、時勢にあわせて適宜変更致します。
 ・領収書等は、クレジットカード会社発行の領収書のみになります。
 ・寄付金は、プロジェクト終了の翌月か12月中旬のいずれか早い方に全額活動団体へ寄付致します。(決済手数料、振込み手数料等ハーティン負担)

第一弾:医療従事者支援団体 WeSupport様 2021/9/2~2022/3/24(寄付総額25,000クリック分25,000円)
    https://wesupport.jp/
第二弾:ウクライナ緊急支援 AAR Japan[難民を助ける会]様 2022/3/25~
    https://lp.aarjapan.gr.jp/ukraine/

※このプロジェクトの領収書等は、クレジットカード会社(stripe)発行になります。寄付先団体からは発行されません。

    • TOTAL
    • 132,000
    • ¥
    • 132,000
YOU
あなた
スポンサー
募集中
一般社団法人HEARTiN
NPO / NGO

クリック募金プラットフォーム「HEARTiN(ハーティン)」が、このプロジェクトに最適な団体を選出し、寄付します。

活動報告

固定された活動報告

寄付先団体の紹介

2023/08/08 10:09

特定非営利活動法人 難民を助ける会(AAR Japan)
1979年にインドシナ難民支援を目的に日本で発足した、認定NPO法人です。

政治・思想・宗教に偏らずに活動することを基本理念としています。これまでにインドシナ難民、シリア難民支援、ロヒンギャ難民など40年余りの活動実績があります。困難な状況下にある人々の中でも、特に弱い立場にある方々へ、長期的な視点をもって支援していくことを重視して活動しています。
https://aarjapan.gr.jp/

【ウクライナ難民支援のレポート】
https://aarjapan.gr.jp/report/country/ukraine-emergencysupport/

AAR JapanのSNSでは、活動地から届いた最新の情報などをご覧いただけます。
Twitter https://twitter.com/aarjapan
Facebook  https://www.facebook.com/aarjapan
Instagram https://www.instagram.com/aar_japan/

最新のレポート:長引く避難生活 ウクライナ難民を支える@モルドバ(2023年8月)

2023/09/05 14:22

※写真:ウクライナ・モルドバ双方の子どもたちの活動施設で工作を楽しむ女の子たち

AAR Japanが現地協力団体とともに運営している子どものための活動施設がモルドバにあります。ここはウクライナ難民とモルドバ双方の子どもたちが仲良く安心して過ごすことができる場所です。

4歳の娘を遊ばせに来ていたルハンシク州出身のウクライナ難民の女性は、「私たちの町で激しい戦闘が起きて、娘を連れてモルドバに避難して来た時はとても不安でした。地元の子どもたちと楽しそうに遊んでいる娘の姿を見ると、私も安心します」と話しました。

娘さんはこの日、モルドバ人の小学生の女の子から工作を教わり、小さな手を一生懸命に動かしていました。子どもたちは互いの共通言語であるロシア語で話していますが、難民の子どもたちはモルドバの公用語ルーマニア語もどんどん上達しているそうです。

最新のレポート:ウクライナ難民が集う交流施設オープン@モルドバ(2023年7月)

2023/08/08 10:12

※写真:コミュニティセンターで遊ぶウクライナ人とモルドバ人の子どもたち

約11万人の難民が滞在する隣国モルドバ。AAR Japaは、首都キシナウに新たなコミュニティセンターを開設し、誰もが安心して過ごせる場所を提供しました。

キシナウ市街の並木道に面したモダンな建物の入り口を抜けると、広々とした明るい空間に子どもたちの楽しそうな笑い声が響きます。カラフルな装飾があしらわれたセンター内では、子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の人々が思い思いの時間を過ごしています。

このセンターは、利用者登録をすれば、ウクライナ人もモルドバ人も、いつでも誰でも訪れることができます。ほっと一息ついて利用者同士で交流したり、子どもたちは本の読み聞かせや図画工作、大人は読書やガーデニング、アウトドアなど興味のあるアクティビティに参加したりすることもできます。

協力団体の担当者は「難民と地元住民が分け隔てなく同じテーブルに座り、同じ課題について話し合い、ともに解決していく。そんな場にしていければ」と話します。

わたし達ができることは何か?

2022/07/04 19:12

 ※写真:17歳の娘と猫と一緒に、ウクライナからモルドバに避難してきたナタリアさん

今、わたし達ができることは、現地で直接支援をしている活動団体へ寄付を行うことで、間接的に支援をすることです。
今回の寄付先であるAAR Japan[難民を助ける会]は、わたし達に代わって現地支援をしてくれます。
ぜひサポーターとして、スポンサーとしてご参加ください。

■スポンサーになる。
https://heartin.com/sponsorship
 ①ログインする。(新規登録する)
 ②【緊急支援プロジェクト】ウクライナ難民支援 にチェックする。
  (自動で 毎月 ¥500/月 が選ばれます)
 ③決済画面に進み、カード情報を入力する。

なぜやるのか?

2023/04/06 16:13

※写真:子どもたちに話を聞くAARキシナウ事務所の平出唯=モルドバ中西部ファレスティ県

AAR Japanの活動 
①ウクライナ
『国内避難民支援~緊急物資を輸送』
避難民が身を寄せるウクライナ西部の修道院へ、食料や医薬品、衛生用品など支援。一帯にはさらに数千人の避難民がおり、支援物資は近隣でも配布しています。また、子どもたちがオンライン授業で使用するパソコンなども支援。修道院には診療室や地下シェルターも整備しました。

『障がい者支援~最も深刻な影響を受ける障がい者』
ウクライナの障がい当事者団体と協働して、国内にとどまる障がい者への支援を行っています。避難所の整備やケアワーカーの派遣、現金給付など、一人ひとりのニーズにあった支援を提供しています。また、発電所などインフラ施設への攻撃を受けて各地で停電が相次いでいます。厳しい冬場を迎えて暖房設備が使えない事態が発生したため、現地の障がい者団体・施設に発電機、ソーラーパネルを提供しました。

『地雷・不発弾対策~地雷の除去を開始』
軍事行動の一環としてロシア軍が道路沿いや農作地に地雷を埋設したことにより、多くの国民が危険にさらされています。AARは地雷除去を専門とする団体と協働して、地雷除去支援を開始しました。

AAR Japanの活動
②モルドバ
『緊急支援物資を配布~食料・衛生用品を届ける』
避難所で、温かい食事や食材、衛生用品や日用品などを提供し、7万人以上の方々に支援を届けてきました。持病を抱えながら生活を送る方々のために、医薬品や血圧測定器などを届けています。

『心のケアを~不安を抱える子どもたち』
戦禍から逃れてきた母親や子どもたちの心のケアを目的として、安心できる場所や遊び場を提供しています。難民とモルドバの子どもたちが交流できるコミュニティーセンターも支援しています。

AAR Japanの活動
③日本
『来日ウクライナ避難民支援』
ウクライナから2,000人以上の方が日本に避難しています。言葉や就労、教育など多様化する避難民のニーズに対応するために、サポートを続けています。姉妹団体である社会福祉法人さぽうと21と協働で実施しています。

次の5件を表示