住み続けられるまちづくりを

【緊急支援】能登半島地震支援

YOU

TODAY ¥ 487

MONTH ¥ 13,392

zen

今日もご覧頂き、ありがとうございます。

一般社団法人ハーティン
ご支援に感謝いたします。能登半島地震の支援に役立てます。

【緊急支援】能登半島地震支援

【ハーティン主催の緊急支援プロジェクトです】
 ・このプロジェクトの寄付先はハーティンが決定し、時勢にあわせて適宜変更致します。
 ・領収書等は、クレジットカード会社発行の領収書のみになります。
 ・寄付金は、プロジェクト終了の翌月か12月中旬のいずれか早い方に活動団体へ寄付致します。

※実績
第一弾:トルコ・シリア地震の緊急支援 ~2023.12.31(寄付総額 クリック分 円)
    https://aarjapan.gr.jp/news/8692/
第二弾:能登半島地震の緊急支援 2024.1.1~継続中
    https://aarjapan.gr.jp/news/12732/
いずれも寄付先は 特定非営利活動法人 難民を助ける会(AAR Japan)

    • TOTAL
    • 319,584
    • ¥
    • 319,584
YOU
あなた
zen
一般社団法人ハーティン
NPO / NGO

クリック募金プラットフォーム「HEARTiN(ハーティン)」が、この緊急支援プロジェクトに最適な団体を選出し、寄付します。

活動報告

能登半島大雨緊急支援:地震と二重被災「心が折れそうに…」

2024/10/17 16:13

(写真)停電と断水が続く輪島市町野町の仮設に使い捨てトイレなどをお届け(2024年9月、石川県輪島市)

石川県能登地方で2024年9月21日、記録的な大雨によって河川の氾濫や土砂崩れが発生し、1月に発生した地震の被災地が、再び甚大な被害に見舞われました。かつて例を見ない過酷な「二重被災」の状況に、「なぜ、また能登なのか」と嘆く声も聞かれます。AAR Japan[難民を助ける会]は、9月22日から緊急支援を開始。避難所での炊き出しや仮設住宅への物資配付、外国人被災者や福祉施設への支援などを行っています。

AAR緊急支援チームが入った、輪島市町野町では鈴屋川が氾濫し、大量の土砂と流木が押し寄せて、粟蔵地区などに甚大な被害が出ていました。AAR緊急支援チームは土砂崩れや陥没で不通になった道路を迂回しながら、町野町第二仮設に到着し、高齢の身体障がい者がいる世帯に汗拭きシート、使い捨てトイレを届けました。ご家族からは「停電と断水が続き、介護しようにも身体を拭いてあげることもできずにいたので、本当に助かりました」とも言葉をいただきました。また、粟蔵地区では電気も水もないため、浸水した家屋の泥かき作業も難航していましたが、AARは泥かき用の清掃道具を提供しました。

地震に続く災害に見舞われた住民からは「心が折れそうだ」という言葉が何度となく聞かれました。AARは被災者に寄り添いながら、支援を継続してまいります。今後ともご協力のほどお願いいたします。

能登半島地震から半年:被災地の人々とともに

2024/07/03 14:50

(写真)家屋が倒壊したままの住宅地を歩く子どもたち(2024年4月、石川県輪島市)

地震発生から半年、被災地では復興が進む一方、今も約2,200人が避難所生活を送っています。AARは被災地の課題に対応するため、石川県七尾市に拠点を置いて、被災地支援を続けています。半年間の活動および今後の取り組みを報告します。

AARは地震発生直後から、協力団体や企業と連携して炊き出しや、緊急支援物資の配布を行いました。現在は仮設住宅入居者への家電提供、被災者支援制度の申請サポート、傾聴・マッサージなどの支援に取り組んでいます。また、住民のコミュニティー形成をサポートするため、仮設住宅内の集会所・談話室に備品類を提供する予定です。

能登半島地震では、障がい者福祉施設も被災し、建物や設備の損壊、施設利用者や職員自身の被災、福祉作業所の仕事の激減などの問題が発生、被災地の復興から障がい者が取り残されかねない状況にあります。AARは、障がい者福祉施設への地元団体と連携して、支援物資の配布を行ってきましたが、現在は福祉施設の復旧・再開支援と障がい者の個別支援を進めています。

【AARの主な支援活動】
・炊き出し:約17万食 ・物資配付:7,162名 ・マッサージ・リハビリ傾聴:67名
・お風呂カー入浴支援:357名 ・家電提供:272名
・生活再建相談会:157名 ・在宅被災者支援:11世帯22名 ・福祉施設:5世帯250名

また、外国人支援に取り組む地元団体と連携し、言葉や習慣の違いから情報にアクセスできずにいた外国人に支援物資を届け、関連団体や自治体につなげる活動も行ってきました。今後は地域住民との意思疎通を円滑にし、外国人の防災ネットワークづくりの中心となる日本語教室の拡充を計画中です。

AARは、これまで積み上げてきた被災地支援の知見を生かして、能登の皆さんと引き続き連携して、被災地の復旧と復興に尽力してまいります。

被災地を走る「お風呂カー」入浴支援:能登半島地震

2024/05/22 18:16

(写真)AARのお風呂カーで入浴を済ませた被災者から話を聞くAAR東京事務局の長井美帆子

能登半島地震の発生から4カ月半、石川県内の被災地では道路の復旧や仮設住宅の建設が進む一方、今も多くの倒壊家屋が放置され、上下水道が使えないままの地域もあります。AAR Japanは2月以降、「お風呂カー」巡回による入浴支援を続けています。

「ここにお風呂カーが来る時は、毎回入りに来ています。娘は障がいがあるので、自衛隊のお風呂は、人が多くて嫌がります。普段は鍋でお湯を沸かし、浴槽に溜めて入浴しているので大変です。このお風呂はゆっくり入れるので本当に助かります」
石川県能登町羽根地区の海岸に停車したお風呂カー。毎週土曜日の午前10時に運営を開始すると、住民の方が順番に入浴に来ます。娘さんと二人で入浴に来た高齢の女性は、嬉しそうに話してくれました。

近くに住む中学生の坂本逞斗さん(13歳)は、「毎回入りに来ています。普段は車で15分ほど離れた場所の自衛隊のお風呂に行ってますが、遠いし待ち時間も長くてちょっと不便です。お風呂カーはひとりでゆっくり入れるので嬉しいです」。震災後は一時、金沢市に集団避難していましたが、今春の新学期は自宅から元の中学に通っています。「自宅は家具が倒れたくらいで幸い無事でしたが、やっぱり4カ月経っても水道が使えないことが一番大変です」と話します。

4月末時点で43人が避難している能登町立松波中学校の避難所からは、「自衛隊のお風呂が撤収するので入浴支援に来てほしい」との要請がありました。同校の駐車場に設置されていた自衛隊のお風呂は、ここに仮設住宅が建設されるため他の避難所に移動しました。自家用車など移動手段のない方、介助が必要な方もおられ、週2回巡回するAARのお風呂カーは「使いやすくて助かっている」と好評です。

多くの地域で続いていた断水状態は徐々に解消され、上下水道は現在ほとんどの自治体で復旧しています。しかし、個人宅の敷地内に引かれた水道管は各世帯で修理する必要があるため、すべての家で水道が使えているわけではありません。「早く修理したいが、業者に依頼しても数百人待ちの状態です」との声も聞かれます。自宅の再建や仮設住宅への入居の目途が立っていない被災者も少なくありません。

AARは被災者の皆さんのニーズを把握しながら入浴支援を続けてまいります。

▼写真・レポートはこちら
https://aarjapan.gr.jp/report/14871/

志賀町の仮設住宅で避難生活をサポート

2024/05/14 15:09

(写真)AARがお届けした生活家電の一部

能登半島地震で大きな被害を受けた石川県志賀町では、住宅が全壊または大規模半壊した被災者の応急仮設住宅への入居が進んでいます。AARは石川県や志賀町と連携し、入居世帯への生活家電の配布などの支援に取り組んでいます。

志賀町内には194世帯分の仮設住宅が建設され、4月に入居が始まりました。入居者には県からテレビ、洗濯機、冷蔵庫が一律支給されますが、AARの支援は入居説明会の際に用意したリストからほしい家電を選んでもらい、後日配送するシステムです。

AARが調達した家電は順次届いており、「とぎ第1団地」から「第3団地」の約80世帯に聞き取り調査したところ、お届けした製品は不具合なく活用されており、「とても助かっているよ」とおおむね好評でした。

被災地では復興に向けた懸命の努力が続く一方、個々人ではどうすることもできない課題が山積しています。AARは被災者の皆さんのニーズを丁寧に聞き取り、ひとり一人に寄り添う支援を続けています。

▼レポートはこちら
https://aarjapan.gr.jp/report/14756/

障がい者の皆さんの「働く場所」を守ります:能登半島地震

2024/05/02 11:55

(写真:「ゆうの丘」が管理する原木シイタケの栽培地)

AAR Japan[難民を助ける会]は、能登半島地震で被災した石川県内の障がい福祉施設への支援を続けています。発生直後に食料や水、簡易トイレなどの支援物資を届けただけでなく、4カ月経った現在は、施設利用者の皆さんが働く作業所が再開されるように、資機材の提供や施設修繕などの支援を行っています。

「地震の後すぐにAARから支援が届くという連絡がありました。本当にうれしくて、やったぞ!と叫びそうになりましたよ」。そう話すのは、石川県七尾市の障がい福祉サービス事業所「ゆうの丘」の本田雄志理事長(80歳)。近隣地域で暮らす10代から70代の知的・精神障がい者約30人が働く作業所です。

断水が続き、施設の運営再開はすぐには難しいと考えていたものの、利用者の精神状態が日々悪化していたため急きょ10日に活動再開しました。「利用者を一軒一軒訪ねると、『早く仲間に会いたい』『仕事がしたい』と不安そうでした。ひとり暮らしの女性からは毎日のように『怖い怖い』と電話がかかっていました」。けれども、運営が再開され、仲間と一緒に仕事をするうちに、皆が笑顔を取り戻していったと言います。

ゆうの丘では、自動車部品や菓子箱の組み立て、アルミ缶のプレス作業、クッキーなどの菓子や乾燥シイタケの製造が大きな収入源でしたが、地震で作業場の建物や機材が壊れ、一部の作業ができなくなっています。AARは菓子の生地を練るミキサーを提供したほか、地面が浮き上がってしまったプレス作業場の補修、倒壊したシイタケ乾燥小屋の再建を進めています。いつも乾燥シイタケの作業を楽しみにしているという男性は、「しいたけ作りの再開が楽しみ」と笑顔を見せてくれました。

AARは今後も障がい福祉施設への支援を通じて、被災地で暮らす障がい者の皆さんを支えてまいります。

次の5件を表示