NGOモヨ・チルドレン・センターは、アフリカ・ケニアで居場所を失った子ども達に寄り添い、自立を支援する団体です。
⚪︎児童擁護施設
⚪︎ストリートチルドレンのための更生施設
の2つの施設を運営しており、本プロジェクトでご支援いただいたご寄付は⦅児童養護施設⦆の運営費用として子ども達のために使わせていただきます。
-
- TOTAL
- ¥
- 1,104,607
アフリカ・ケニアにて居場所のない子ども達の自立支援する活動を行っています。
1999年にケニア政府にNGOとして登録し、20年以上活動を行ってきました。児童養護施設の運営・ストリートチルドレンのための更生施設運営・学費支援・給食支援の4つを活動の軸としています。
徳島出身の松下照美さんが始められたこの事業を徳島県民として応援しています!
寄付しました
スポンサーに参加しました。
ささやかですが。
微力ですが応援させていただきます。
スポンサーに参加しました。
活動報告
本ページをご覧いただきありがとうございます。
モヨ・チルドレン・センター代表の佐藤南帆と申します。
弊団体は「子どもの権利が向上する包括的な社会」を創ることを軸に、アフリカ・ケニアで貧困、経済的理由、虐待などが原因で家庭に居場所がなくなり、路上を彷徨うようになってしまった子ども達の自立支援をしております。
・児童養護施設の運営
・シンナーなどの薬物依存の子どものための更生施設の運営
・給食支援
・学費支援
の4つを活動を中心に、子ども達がよりよい今日/明日を、生きられるように精一杯活動をしております。
本プロジェクトでご支援いただいたご寄付は⦅ストリートチルドレンのための更生施設⦆の運営費用として子ども達のために使わせていただきます。
弊団体を創設したのは日本人女性・松下照美さんという方で、1999年にケニア政府にNGO登録をし、以後20年以上現地で活動を精力的に活動を続けられてきました。
しかし、2022年2月に亡くなってしまい、私佐藤が代表として引き継がせていただくことになりました。
子ども支援やNGOの運営経験など全くない私自身が突然代表に選任いただき、戸惑いもありましたが、目の前の子ども達や現場スタッフから日々学びをいただきながら、よりよい運営をしていけるよう覚悟を持って精進しております。
代表就任時、下記のnoteに想いを綴りましたので、もしよければご一読いただければ幸いです。
【ご挨拶】モヨ・チルドレン・センター代表就任に寄せて
https://note.com/gentle_panda821/n/nc5b9b863531b
至らぬ点も多々ございますが、皆様のご支援・ご指導のほど宜しくお願いいたします。
尚、活動内容は下記ウェブサイトにも掲載しておりますので、お時間がありましたらご覧いただけたら嬉しいです。
▶︎ https://moyochildren.com/
モヨ・チルドレン・センター
佐藤南帆
このたび、モヨ・チルドレン・センターは令和7年度外務大臣表彰を受賞することになりました。
===
▪️外務省ホームページ・令和7年度外務大臣表彰の報道発表
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_02653.html
===
たくさんの試練があるモヨの活動。
育児放棄された子どもが「お母さんの夢を見た」と訴えた切ない日、
暮らしている子どもが薬物に手を出していたことが発覚した日、
職業訓練校を卒業したはずの子が、路上で物乞いをしている姿を見かけた日、
信じていたスタッフに嘘をつかれていたとわかった日、
物価高騰による資金繰りに追われ、眠れない夜を過ごす日…。
心で受け止めきれないようなこともたくさんあります。
それでも、向き合い、スタッフみんなで話し合い、私たちなりの進む道を探し、進んできました。
モヨと関わり始めてから8年。
代表になってもうすぐ4年。
正直、助けを必要とする現地の子どもたちの声はあまり減ってはいないように感じます。
あまりに小さな自分の力に絶望し、「意味はあるのだろうか」と迷うこともあります。
そんなとき、モヨの玄関をあけるとしょうもないことでケラケラと笑いあっている子どもたちの声が聞こえ、はじけるキラッキラの笑顔が目に入ってきます。
彼らがモヨに入居したときに浮かべていた恐怖と不安でいっぱいだった表情を思い出し大きな変化を感じて「モヨを続ける意味はあるのだろうか」という疑問はすっと消えていきます。
今後、モヨの活動の規模やカタチは現場にいる子どもたちのニーズによって少しずつ変わっていくかもしれません。
しかし、私はこれからも罪のない無垢な子どもたちが不条理な暴力に苦しまず、やさしい世界で包み込むことができるように活動を続けていきたいと思っています。
最後に、想いを行動に変えてくれる後押しをしてくださっているご支援者の皆さまに心より感謝申し上げます。
支えてくださるご支援者さまのおかげでモヨは活動を続けることができています。
これからも、モヨの子ども達とスタッフとあゆみ、丁寧な毎日を積み重ねてまいります。
引き続きご支援・ご協力のほど宜しくお願いいたします。
モヨ・チルドレン・センター
佐藤南帆
日頃よりモヨの活動にご協力・ご支援いただき、子ども達の毎日を支えて下さり、ありがとうございます。
10月26日(日)に開催されるナイロビマラソンに子どもたちとスタッフ全員で参加し、完走を目指します!
マラソン参加にあわせて、モヨの活動資金を募るため『チャリティランイベント』を実施します。
この度、チャリティランの『応援サポーター』になってくださる方を募集します。
下記URLのnoteから詳細をお読みいただき、ひとりでも多くの方に応援サポーターになっていただければ嬉しいです。
===
【ご協力のお願い】モヨの子どもたちがマラソンに挑戦!応援サポーター募集
https://note.com/gentle_panda821/n/nda21829a1f72
===
note内には、去年のマラソンの様子をまとめた動画もいれてみました。彼らの奮闘する姿をぜひご覧ください。
応援サポーターの登録方法などご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡いただけますと幸いです。
皆さまの温かい応援とご支援を心よりお待ちしております。
ご協力のほど、何卒宜しくお願いいたします。
モヨ・チルドレン・センター
佐藤南帆
モヨの日常をお伝えするPodcast番組「ケニア!〜サイテーでサイコーの子どもたち〜」を始めさせていただくことになりました🇰🇪🇯🇵
毎日次から次へとハプニングが起こり、波瀾万丈なモヨの活動。
こんなしんどいことあんの!?と胸が苦しくなったり…
こんな嬉しいことあんの!?と胸が熱くなったり…
モヨに暮らしているひとりひとりの子どもにフォーカスを当てつつ、もっとリアルな現場を伝えたいなぁ…と思いつつも、なんやかんやと後回しにしてしまってあまり発信をできていませんでした。
しかし…この度…救世主が登場。
モヨのご支援者さんであり、現地にもきてくださったノンフィクションライターの泉秀一さんから「Podcastやってみませんか?」というありがたいご提案をいただきました。
泉さんの繋がりでさまざまな方々からご協力をいただきまして「Chronicle」さんでチャリティ枠としてモヨの番組を始めさせていただくこととなりました!
堅苦しい感じで「国際協力」について語る番組ではありません。
サイコーにユニークな子ども達のことを、明るく楽しく、ボケたりつっこんだりしつつ、時にはちょっと心がじわっと温かくなる感じでお話します。
「なんかおもろい!!」って思っていただけるような番組にしたいなぁと思っております。
日本から1万キロ離れたケニアの地で、破天荒に逞しく生きる子どもたちを身近に感じていただけますように...。
毎週土曜日に配信!
すでに第1話目は公開しております。
下記3つのプラットフォームでお聞きいただけます!
▶Spotify
https://open.spotify.com/show/2553imO3xznbc5uVSP5JUc
▶Apple Podcast
https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1815907801
▶Amazon Music
https://music.amazon.co.jp/podcasts/2b8fc733-47c0-41ab-a2cd-71ec329ba91e
ぜひ、お聞きいただけたら嬉しいです。
お忙しい中、完全チャリティでこの番組に携わってくださる皆さまに心から感謝申し上げます。
▼MC:泉 秀一さん
▼編集: Taisuke Yamaguchiさん・Ryosuke Kuriharaさん
▼プロデューサー: 野村 高文さん
▼制作: Podcast Studio Chronicleさま(https://chronicle-inc.net/)
▼カバーデザイン: 黒田 早希さん
日頃より弊団体の活動にご協力・ご支援いただき、心よりありがとうございます。
代表の佐藤南帆です。
1年ぶりに日本に戻ってまいりました。
5月末まで日本に滞在し、各地でモヨの活動報告会をさせていただきます。
活動報告会に関する情報は⇩のnoteにまとめております。
https://note.com/gentle_panda821/n/ne17080479e4f
まだ相談中・詳細未定のところもございます。決定次第、更新してまいります。
ご都合が合う日・場所がございましたら、ぜひご参加いただき、モヨのこと直接お伝えできたら嬉しいです。
直接お会いできることを楽しみにしております。
モヨ・チルドレン・センター代表
佐藤南帆